2020年12月23日
小学生の頃スイミングスクールに通っていました
わたしは30代の男性ですが、小学校のころ水泳を習っていたことがあります。週1回1時間ほど、スクールバスに乗ってスイミングスクールに通うのですが、当時のわたしは楽しくてしょうがない状態でした。昔から泳ぐことに興味はあったのですが、本格的な泳ぎ方を習うのが、小学生には一種のステイタスだったのです。特にバタフライは水泳を習っている子でないとできない泳法で、その中でも上位の級でないと習うことがないものでした。初めてバタフライを習ったときは「ついにここまできたか」と、感動もひとしおでした。その後しばらくし、中学に入学してからは学校のクラブ活動が忙しくなり水泳はやめてしまいましたが、今でもときどきプールに行って小一時間泳ぐことがあります。わたしが今これほど水泳が好きなのは、間違いなくあの時スイミングスクールに通っていたおかげです。もしものときのためにも、そして体力づくりのためにも、子供にはぜひとも水泳を習わせるべきだと思います。
小学生の頃、地域のミニバスケットボールチームに入っていました。
小学生のころ地域のミニバスケットボールチームに所属していました。
毎週日曜日にしょうがっこうの体育巻を借りての練習で、朝8時くらいから12時、上級生は1時から夕方までもやっていました。
準備体操からはいって、ランニング、フットワーク、パスやドリブルの練習等基本的なことをやってから、3メンやスクリーンなどのバスケットならではの練習をしていました。
それからハーフコートでそれぞれ2on3やセットプレーの練習、コート全部を使った練習試合をしていました。
日によって内容は変わりましたが、基本的な流れは一緒でした。
最初は練習量が多くてすぐにバテていましたが、だんだんなれては行きました。
利き腕とは逆のドリブルが苦手で苦労した覚えがあります。
こうした習いごとをしていたおかげで小学校の体育の授業ではいい成績を残せたり、特にバスケットの授業ではヒーローになっていた覚えがあります。
他校にも友達ができました。
中学高校、現在と、役にたったのでやっていてよかったです 。
小学生の頃、地域のミニバスケットボールチームに入っていました。
小学生のころ地域のミニバスケットボールチームに所属していました。
毎週日曜日にしょうがっこうの体育巻を借りての練習で、朝8時くらいから12時、上級生は1時から夕方までもやっていました。
準備体操からはいって、ランニング、フットワーク、パスやドリブルの練習等基本的なことをやってから、3メンやスクリーンなどのバスケットならではの練習をしていました。
それからハーフコートでそれぞれ2on3やセットプレーの練習、コート全部を使った練習試合をしていました。
日によって内容は変わりましたが、基本的な流れは一緒でした。
最初は練習量が多くてすぐにバテていましたが、だんだんなれては行きました。
利き腕とは逆のドリブルが苦手で苦労した覚えがあります。
こうした習いごとをしていたおかげで小学校の体育の授業ではいい成績を残せたり、特にバスケットの授業ではヒーローになっていた覚えがあります。
他校にも友達ができました。
中学高校、現在と、役にたったのでやっていてよかったです 。
Posted by wonderful at 09:58│Comments(0)